このページでは、合宿についてよくある疑問点・質問点をFAQ方式でご紹介しています。なにかお尋ねになりたいことをなどがありましたら、このFAQをご活用ください。

 また、このページには無い疑問点・ご質問などがありましたら、お気軽にお電話いただくか、メールでお尋ねください。


または…info@kds.co.jpまで

▼ご覧になりたい質問事項をクリックしてください。
Q1 合宿免許ってなんですか?
Q2 なぜ短期間の卒業が可能なのですか?
Q3 指定校とか公認校って何ですか?
Q4 合宿入校時には、住民票などの移動は必要なのですか?
Q5 自動車学校への入校資格は、なんですか?
Q6 15歳でも普通二輪の入校はできますか?
Q7 17歳でも普通車の入校はできますか?
Q8 友人と合宿免許を取りたいんですけど、どのように予約すればいいですか?
Q9 普通車の場合、MT車とAT車はどちらが得なのですか?
Q10 最短で何日で卒業できますか?
Q11 宿泊施設について教えてください。
Q12 共立にはどのように行けばいいですか?また、交通費は支給されますか?
Q13 料金をローンで支払いたいのですが、どのような規定がありますか?
Q14 教習所には、何を持参すればいいのでしょうか?
Q15 女性でも安心して合宿できますか?
Q16 免許証は卒業時に共立自動車学校でもらえるのですか?
Q17 かならず卒業できますか?
Q18 1日の合宿スケジュールは、どのような感じなのですか?
Q19 食事が心配なんですが・・・。
Q20 洗濯はできますか?
Q21 教習以外にかかる費用はあるのですか?
Q22 お金が不足したり、なくなってしまったらどうしましょう?
Q23 共立を卒業したあと、どうすればいいのでしょうか?

Q1 合宿免許ってなんですか?
普通は、お住まいの地域にある自動車教習所に通学しながら免許取得を目指しますが、合宿教習とは、合宿をしながら免許が取れるという、旅行気分を味わいながら、また、短期間で免許が取れるというメリットがあります。

質問一覧に戻る

Q2 なぜ短期間の卒業が可能なのですか?
合宿教習は、入校から卒業まで、当校の顧客センター課が、効率よく毎日スケジュールを組み、合宿生の方にお伝えしています。
そのため、学科教習は効率良く進み、技能教習は、一日に乗車できる時間があらかじめ確保されています。
つまり、予約やキャンセル待ちなどの面倒もなく短期間で教習が進むので、普通車は最短AT車16日、MT車18日で卒業できることが可能です。

質問一覧に戻る

Q3 指定校とか公認校って何ですか?
運転免許証は、免許を取得されたい方がお住まいの住民票のある運転免許センターで、学科と技能の試験を受験し、合格すると運転免許証が交付されます。公安委員会指定の指定校、公認校を卒業すると、運転免許センターでの試験は、学科試験のみ受験となり、合格すると免許証が交付されます(技能試験免除)。
つまり技能試験が、毎日練習をしている自動車学校で受けることができるので、リラックスしていつもの力を発揮することが出来るというわけです。
また、非公認校の場合、運転免許センターでの試験は、学科と技能試験に合格すると免許証が交付されます。

質問一覧に戻る

Q4 合宿入校時には、住民票などの移動は必要なのですか?
共立自動車学校は、公安委員会指定の教習所です。現住所はそのままで結構です。
卒業後、免許の申請をするとき、自分の住んでいる都道府県の公安委員会の運転免許試験場へ住民票と、当校の卒業証明証を持参すればOKです。

質問一覧に戻る

Q5 自動車学校への入校資格は、なんですか?
以下のすべての条件を満たす方が入校可能です。

○年齢
 ・普通車……満18才の方。(修了検定時に18才であれば入校可能)
 ・普通二輪…満16才以上の方。(卒業検定時に16才であれば入校可能 )
 ・中型………満20才の方。(修了検定時に20才であれば入校可能)

○視力(メガネ・コンタクトレンズ使用可)
 ・普通車・普通二輪…片眼で0.3、両目で0.7以上の方。(片眼が0.3未満の場合、視野角度150度以上で可)
 ・中型………片眼で0.5、両目で0.8以上かつ深視力誤差20mm以内の方。

○色別…最低でも信号の色が判断できる方。
○身体…運転に不適当な身体障害のない方。
○過去3年以内に無免許運転・免許取消し等の違反がある場合は事前にご相談ください。

また、詳しくはこちらをご覧下さい。

質問一覧に戻る

Q6 15歳でも普通二輪の入校はできますか?
卒業検定は、16歳以上にならなければ受けることができません。
15歳の方でも、最短卒業検定日に16歳の誕生日を迎えていれば入校可能です。

質問一覧に戻る

Q7 17歳でも普通車の入校はできますか?
修了検定 (仮免許検定) は、18歳以上にならなければ受けることができません。
17歳の方でも、最短修了検定日に18歳の誕生日を迎えていれば入校可能です。

質問一覧に戻る

Q8 友人と合宿免許を取りたいんですけど、どのように予約すればいいですか?
ご予約の際に、ご友人のお名前、電話番号、生年月日、性別、部屋タイプをお申し出下さい。
また、当ホームページよりご予約を行いたい方は、「通信欄」のご入力欄にその旨、ご記入ください。

質問一覧に戻る

Q9 普通車の場合、MT車とAT車はどちらが得なのですか?
MT車(マニュアル車)とは、自分でクラッチを踏んでギアチェンジをするタイプの車です。AT車(オートマチック車)とはクラッチが無く、自動的にギアチェンジができるようになっています。
MT車免許ならMT・AT車両方が運転できますが、AT車免許ではAT車しか運転できない限定免許になります。
仕事で車を運転する方や、車関係の職業を希望する方は、MT車免許を取得されたほうが良いでしょう。またMT車に乗る可能性の無い方、運転に自信のない方はAT車で充分でしょう。
AT車免許取得後に公認校で4時限以上の技能教習を受ければMT車免許の審査(限定解除)を受けることもできますが、再度教習料金の他に、入学金などの諸費用もかかってきますのでよく考えて決めましょう。

質問一覧に戻る

Q10 最短で何日で卒業できますか?
共立では、AT車は最短で16日間、MT車は最短で18日間で取得できます。
また、普通二輪車の場合は、最短で11日間で可能です。
ただ、上記の日数は、ストレートに学科、技能をクリアしていった場合となるので、皆さんがこの日数で卒業できるとは限りません。
一般的に卒業までの日数は、年齢に比例するといわれています。個人差もありますので、ゆとりを持って入校してください。

質問一覧に戻る

Q11 宿泊施設について教えてください。
当校の宿泊施設は、校内にあります。地上6階建てで、1階にはコンビニのローソン、2階には当校のグループ企業であるパソコンスクールがあり、また談話室も設けています。詳しくは、こちらをご覧下さい。

質問一覧に戻る

Q12 共立にはどのように行けばいいですか?また、交通費は支給されますか?
当校が指定をした集合場所と時間を予めご連絡いたしますので、お客様ご自身で集合場所までお出でください。
詳しくはコチラをご覧下さい。
交通費は原則として、各方面ごとに支給しております。お支払いは卒業時となりますので、ご注意ください。

質問一覧に戻る

Q13 料金をローンで支払いたいのですが、どのような規定がありますか?
ローンご利用の場合、入校申込者が18才未満ならご両親どちらか、お勤めの方の代理申込み、18才以上の未成年者や無職の方は保証人が必要です。
それ以外の方は入校者本人の申込みとなります。詳しくは当校の会計または、営業担当までご相談ください。

質問一覧に戻る

Q14 教習所には、何を持参すればいいのでしょうか?
入校時に必要なものは以下のとおりです。
○住民票1通(本籍地記載で発行日が3ヶ月以内のもの)
 免許証をお持ちの方は、運転免許証(住民票は必要ありませんが、IC免許証の方は、本籍地記載の住民票が必要となります
○筆記用具
○印鑑(シャチハタ不可)
○健康保険証またはそのコピー(病気・ケガに備えて)
○外国籍の方は外国人登録証明書
○メガネ・コンタクト(必要な方)
○教習にふさわしい服装、洗面用具、日常生活品等

<ご本人確認の為の書類提示について【重要】
 このたび、道路交通法施行規則の改正に伴い、運転免許申請の際、ご本人様を確認するための書類の提示を頂くことになりました。仮免の手続きをする際に必要となりますので、以下表の提示書類の持参をお忘れにならないようにしてください。
 
ただし、受けようとする免許の種類と異なる種類の免許を持っている方は必要ありません。

実施日 平成19年9月19日(水)〜
提示書類の例 ○健康保険の被保険者証
○住民基本台帳カード
○旅券(パスポート)


長崎県内で手続きされる場合は上記のほか、次のいずれかの書類も含まれます。
○公の機関が発行した身分証、資格者証
○学生証、社員証、船員手帳
次のような時に
提示いただくこと
になります
○自動車学校で仮免許証の手続きをする時
○運転免許試験場で運転免許の申請をするとき

※都道府県によって、異なる場合がありますので、予め申請先に問い合わせてください



詳しくは、こちらをご覧下さい。

質問一覧に戻る

Q15 女性でも安心して合宿できますか?
当校の専用宿泊施設は、男女を完全にフロアによって隔離し、また、各フロアには専用の鍵でないと入室できず、さらに、24時間防犯カメラを各フロアに設置しておりますので、安心してお越しください。
女性一人で参加されている方もたくさんいらっしゃいます。

質問一覧に戻る

Q16 免許証は卒業時に共立自動車学校でもらえるのですか?
教習所は運転免許証の発行はできません。
卒業検定合格時に交付される卒業証明書を持って、住民票のある都道府県の運転免許センターで学科試験を受験してください。
学科試験に合格すると、運転免許証が交付されます。卒業証明書は1年間有効です。
(自動二輪以上の免許証をお持ちの方は、運転免許センターにて申請のみとなります。)

質問一覧に戻る

Q17 かならず卒業できますか?
共立自動車学校は、入校生の都合で教習を中止することを除けば、卒業検定合格まで指導員が責任をもって教習指導をいたします。

質問一覧に戻る

Q18 1日の合宿スケジュールは、どのような感じなのですか?
合宿教習のスケジュールは、教習の進み具合により変わりますが、学科・技能あわせて1〜7時限位の教習を行います。
それ以外の時間は自由時間ということになりスポーツやレジャーなど楽しめる時間があることが合宿教習の魅力です。
詳しくはコチラをご覧下さい。

質問一覧に戻る

Q19 食事が心配なんですが・・・。
共立自動車学校には、校内にレストランがあり、いつでも美味しい料理を提供していますので、ご安心下さい。なお、合宿生の方には、1日3食栄養バランスを考えた、味自慢の定食を提供しています。
また、宿泊施設の1階にはコンビニのローソンが24時間営業をしていますので、いつでもご利用いただけます。

質問一覧に戻る

Q20 洗濯はできますか?
お部屋にはそれぞれ全自動洗濯機を設置していますので、ご自由にご利用ください。

質問一覧に戻る

Q21 教習以外にかかる費用はあるのですか?
共立の合宿免許の費用には、教習料金、宿泊費、食事代すべてが含まれています。教習期間中はその他のお小遣い程度のお金があればよいと思います。

質問一覧に戻る

Q22 お金が不足したり、なくなってしまったらどうしましょう?
共立自動車学校の徒歩3分圏内には、銀行が2つ、郵便局ATMが1つありますので、ご利用ください。
またご希望があれば、現金書留で当校にお送りいただいても可能です。

質問一覧に戻る

Q23 共立を卒業したあと、どうすればいいのでしょうか?
教習所は運転免許証の発行はできません。卒業検定合格時に交付される卒業証明書を持って、住民票のある都道府県の運転免許センターで学科試験を受験してください。学科試験と適性試験に合格すると、運転免許証が交付されます。卒業証明書は1年間有効です。

質問一覧に戻る


株式会社 共立自動車学校
長崎県佐世保市椎木町320番地
TEL:0956-47-2124  FAX:0956-48-2266 e-mail: info@kds.co.jp

Copyright©2003 Kyoritsu Driving School Inc.,Japan.All rights reseved.